英語の壁

編んで、使って、暮らしを楽しむ "Precious Knit"をご提案しています 

 ハンドニット インストラクターの かとう ちえです。  


今日もいいお天気ですね。

乾燥しているので、お洗濯ものが気持ちよく乾き、お洗濯ものが多い我が家としては

ちょっと嬉しいです♪


さて、編み物仲間の方々の英文パターンのKALに参加しています。

海外のニット作品に憧れるものの、そこに英語の壁がある!と

いうだけで、日本の編み物本から編む量が

断然多い私です。

お勉強の編み物ではなくて、趣味の編み物としてね。



今の時代、わからない海外の編み方などは、YouTubeで調べると

動画で見れるので、わかりやすいのですが、

そんな中でも

あえて本を持っててよかったなぁ~と思えるのが

こちらの2冊。


この本をお持ちの方はたくさんいらっしゃると思います。

西村先生の「編み物 英文パターン ハンドブック」は、

初めて英文パターンでウェアーを編みたい方に嬉しい

ウェアーをはじめ小物まで、数点、日本語訳で編み方が載っているのも

嬉しいですね♪

ちなみに今編んでいるTweedy Stripeyの cast on (作り目)の仕方も載っています



そして、この本のおすすめ理由2 として、

こちらの本には、棒針に比べると量的には少ないですが

海外のかぎ針パターンに使われている、用語等も載っているのが凄くいいです♡






次に2冊目のこちらの本♪


こちらの本「棒針の作り目と止め 211種類のバリエーション」

(英語で読みたい方はアマゾンで購入できますよ♡)

は、棒針編みの作り目と止めが載っているのですが

本で持っていていい点は、「逆引き」ができることなんですね。

オリジナルな作品として簡単なマフラーとか、

ウェアーの袖口、裾といったと箇所のポイントに写真を見て

写真を見てこんな感じで止めてみたいなぁ~

と、いう風に使えるのは、いいんじゃないかな、と思います。



おすすめの本を2冊書いてみました。



でも英語の壁を克服するにはやはり!

英悟パターンを数点しか

編んでいない私がいうのも、説得力に欠けるのですが。。。。


いろんな書き方や、説明の仕方?などに個性といいますか、

表記の個人差があるだけに


やっぱり、そこは『英文パターンをたくさん編む事が一番!』なのかな((;^_^A


その為にも楽しんで編むことは重要ポイントかも♪

英語を怖がらず、楽しんで英文パターンの作品編みましょう!!

これって私に言ってきかせてるかも~(苦笑)





最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 

いつもありがとうございます♡

3 cakes & needles

編んで、使って、暮らしを楽しむ ”Precious Knit” をご提案しています.

0コメント

  • 1000 / 1000