割り出しに必要な物
編んで、使って、暮らしを楽しむ "Precious Knit"をご提案しています.
ハンドニット インストラクターの かとう ちえです。
今日も過ごしやすい1日でしたが、
スッキリしない曇りがちのお天気でした。
夕方には晴れてきたので、明日は気持ちよく
晴れるといいなぁ。
さて、今日は自分サイズの物を編んだり、
オリジナルの作品を編むときに
目数等を割り出すのに必要なものを
ざっくりご紹介したいと思います。
まずはゲージをとってそこから、
寸法に合わせて〇目、〇段が必要なのかを
割り出していきます。
脇やネックといった曲線部分等の、目数、段数を
出していくのに便利なのが、
編み目グラフノートなのです。
編み目グラフノート。
アマゾンでも売っているみたいですね。
こちらのノートの中には編目比(1目の大きさの横と縦の割合)によって
4種類(白、クリーム、ブルー、ピンク色)のグラフがあり、
計算からだした自分の編み目比に近いグラフを使って
曲線部分等の目数、段数等を出していきます。
とはいっても、合わないものが出てくるんですね~。
そんな時は!
その作品の実寸製図での曲線部分等(脇や、首回り等)を利用しながら、
トレーシングペーパーにゲージメジャーを使って縦横に線を引き
自作の編み目グラフを作ります。
実寸製図に、その自作の編み目グラフを
合わせて、必要な目数、段数をだしていくわけなんですね。
ゲージメジャーもアマゾンで販売されているようですね。
そして、割り出しの作業の強い味方は!
それは電卓(笑)
おしゃれなものがあるんですね~。
話は長くなりましたが、
この一連の作業で、
使い勝手のよい、心地よい、お気に入りのオリジナル作品が
できるわけなんですね♡
今日はざっくりとした
割り出し&割り出しに必要な物のお話でした♪
最後までお読みいただきありがとうございます。
いつもありがとうございます♡
0コメント